2010年03月28日

東京モーターサイクルショー2010 3日目

この日は前日の失敗を元にクレタ「レディスウェアファッションショー」を再配信。
ライブ配信に関する詳しい記事はこちらをどうぞ。

下の動画は実際に配信されたライブ映像。
途中、カメラが追い切れていないシーンがありますが、これはとんでもないミスを犯し、完全にテンパってしまっていたため。とにかく気持ちを切り替え、撮影を続けました。ライブ配信はやり直しが効かないという事実を痛いほど味わいました。また、ネットへの接続は移動体通信のWiMaxなので、これ以上は画質を上げる事ができませんでした。映像がカクついている部分もデータ送信の遅延に依るものと思われます。(画面中央ではなく左下のプレイボタンを押して下さい。真中を押すと、USTREAMの別画面が開きます)



下の動画はモーターサイクルショーに続々とやってくるライダー達。
駐車料金を徴収しながらの入場の為、列をなして連なっていて、様々なバイクが並ぶその姿は中々迫力がありました。
(当動画は、簡易撮影・簡易編集・SD解像度のWebMagazine用動画です。)



下の動画は屋外会場で開催されたトライアルデモンストレーションの練習風景。
イベント本番とは違い、自由に練習されている姿の方が、見る側としては楽しめるかもしれません。
(当動画は、簡易撮影・簡易編集・SD解像度のWebMagazine用動画です。)



以下は、スナップフォト3日目。

KF1J0017.JPGKF1J0018.JPGKF1J0023.JPG
KF1J0005.JPGKF1J0010.JPG
KF1J0012.JPGKF1J0016.JPG
KF1J0025.JPGKF1J0035.JPG
KF1J0039.JPGKF1J0042.JPG
posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年03月27日

東京モーターサイクルショー2010 2日目

2日目のライブ配信は、屋外のトライアルデモンストレーションやクレタ「レディスウェアファッションショー」。
ライブ配信に関する詳しい記事はこちらをどうぞ。

ところでこの日は、駐車場待ちに巻き込まれてしまいました。
そこで、急きょ機材をセットし、混雑する西駐車場前の車列や続々と来場するライダー達をライブ配信。
そんなフットワークの軽さも、ネットを利用したライブ配信の強みと言えます。

下の動画は(株)東亜製作所が展示していた「moto Cubic-Style」なる商品で、スペースを有効利用できるバイク用ガレージ。
詳しくは http://www.motocubic.co.jp/ をご覧下さい。
(当動画は、簡易撮影・簡易編集・SD解像度のWebMagazine用動画です。)



以下は、スナップフォト2日目。

KF1J9975.JPGKF1J9986.JPG
KF1J9989.JPGKF1J9993.JPG
KF1J9948.JPGKF1J9949.JPGKF1J9959.JPG
KF1J9961.JPGKF1J9966.JPGKF1J9969.JPG
KF1J9970.JPGKF1J9971.JPGKF1J9972.JPG
KF1J9976.JPGKF1J9978.JPGKF1J9979.JPG
KF1J9981.JPGKF1J9984.JPGKF1J9997.JPG
posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年03月26日

東京モーターサイクルショー2010 1日目

今回のモーターサイクルショーは、プレスとして行く2回目。
前年は、イベント告知形式の映像をYouTubeへアップしましたが、今年はライブ動画配信サイト「USTREAM」を使ったライブ配信を決行する事に。
1日目のライブ配信は、KTMの新車発表やイベント会場の様子。
ライブ配信に関する詳しい記事はこちらをどうぞ。
ところで、このライブ配信はツイッターとの連動が欠かせません。
配信の告知をしたり、また視聴者からのフィードバックを得る事ができるからです。
下の画像はUSTREAM画面をキャプチャしたもの。左側に配信中の動画があり、右側にはツイッター画面(現地で撮った画像が無かったのでハメコミ加工してあります)。動画配信中も右側のツイッター欄は次々に更新され、動画の感想や意見などもみる事ができるので、それらを元にカメラアングルを変えたり、また被写体を変えたりできるわけです。

ustream_twitter.jpg


しかし、今年のモーターサイクルショーでは主催者による公式タグは発行されず、またツイッター自体の利用者も少なかった様子。
ツイッターとイベントを結び付ける事で、来場者は「今どこどこで何々が起こってる」といったツイートを、そして出展側者は「今から何々を始めます」といったツイートをする事ができ、上手く利用すれば、イベントをさらに楽しむ事が可能になります。
今回は、たまたま@niftyバイクライフ編集部さんが始めたタグ「#tmcs10」の元に下の画像のように少ないながらもツイートが集まったものの、他所では「#tmcs」タグも発生したりと、混乱が避けられませんでした。これでは、情報が分散してしまい、利用者にとっては何の得にもなりません。

twitter.jpg


主催者側にとって大きな初期投資は必要なく、もちろん個人にとっては全くの無料。是非次回は混乱の無いよう主催者側にタグを発行して頂き、ツイッターの利用が盛んになればと思います。

以下は、スナップフォト。
奇麗なお姉さん達やちゃんとしたバイク写真は他のサイトに多くあるので、個人的に目に付いたものをランダムに載せてみます。
ところで今回のモーターサイクルショー、私的には、去年より元気を盛り返したような気がしました。

KF1J9901.JPGKF1J9915.JPG
KF1J9918.JPGKF1J9920.JPG
KF1J9922.JPGKF1J9927.JPG
KF1J9905.JPGKF1J9908.JPGKF1J9913.JPG
KF1J9917.JPGKF1J9924.JPGKF1J9926.JPG
KF1J9928.JPGKF1J9929.JPGKF1J9930.JPG
KF1J9936.JPGKF1J9938.JPGKF1J9941.JPG
KF1J9942.JPGKF1J9943.JPGKF1J9944.JPG
posted by Konak at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年03月20日

CBR600RR フロントフォークオーバーホール

YouTubeのチャンネルBikeLifeTV用に制作した「CBR600RR フロントフォークオーバーホール」ムービー。
初めてのHowToものであった事もあり、撮影・編集にかなり手間取りました。小澤さんの作業が早くチャッチャカ進んでしまうので、撮影が追いつかないのです。(もっともそれを調整する事こそがディレクティングなのですが・・・)
フロントフォークということで左右2本有ったのがまだ救いでした。
反省点としては、小澤さんにワイヤレスマイクを付けておいて貰えば良かったなという事。
ところでこの動画は、そこそこのコンテンツになったと思えたので協賛を募集しました。しかし結果は1件も得られず・・・。実力不足と情報発信&収益の両立の難しさを改めて思い知らされました。
動画はYouTubeへアップするために5分割しています。2本目以降はオープニングをスキップして始まるように設定してあります。
(480pを選択すると比較的高画質でご覧頂けます。ムービー画面をクリックすればYouTubeサイトが開きます。)

フロントフォークのオーバーホール その1 取り外し編



フロントフォークのオーバーホール その2 分解・洗浄編



フロントフォークのオーバーホール その3 組み立て編 パート1



フロントフォークのオーバーホール その4 組み立て編 パート2



フロントフォークのオーバーホール その5 取り付け編



撮影協力 オザワR&D
posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | テクニカル

2010年03月15日

ショップ探訪「オザワR&D」編

YouTubeのチャンネルBikeLifeTV用に制作した「オザワR&D」さんの紹介ムービー。BLTV初の「ショップ探訪」物。
この後もシリーズ展開して行こうと思っていたのだけれど、大きな落とし穴が。
それは、自分が本当にいいと思えるショップでないと、映像をつくれないと言う事。
これから、色々と取材していく中で、本当に紹介したいと思えるショップに出会えたらまた制作したいと考えています。
(480pを選択すると比較的高画質でご覧頂けます。ムービー画面をクリックすればYouTubeサイトが開きます。)



ozawa01.jpgozawa03.jpg
ozawa02.jpgozawa04.jpgozawa05.jpg

オザワR&D
http://ozaward.jp/
posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ショップ

2010年03月05日

2009年東京モーターサイクルショー

YouTubeのチャンネルBikeLifeTV用に制作したイベント告知ムービー。
過去の物ですが、参考の為に掲載します。
(480pを選択すると比較的高画質でご覧頂けます。ムービー画面をクリックすればYouTubeサイトが開きます。)



posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2010年03月01日

「BikeLife webmag」 始動

エクストリームバイクの日本導入やDVD販売を行って来たバイクライフ。その代表であるKonakが、2009年2月、ワンマン映像制作業務を試験的に開始。
そして2010年3月、ウェブマガジン「BikeLife webmag」を開始致します。
動画・静止画・テキスト等を効果的に組み合わせた分かり易い記事と複雑なメニューを持たないブログスタイルにより、気楽に楽しめるバイク情報サイトを目指します。
posted by Konak at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知